27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

足立区議会 2022-10-14 令和 4年10月14日災害・オウム対策調査特別委員会-10月14日-01号

特にたくさん滞留者が発生したのが東日本大震災のときで、千寿本町小学校とか千寿常東小学校とかいっぱいになって、学びピア21も使ったということで、2,000名とか3,000名とかということだったと思うのですけれども、この原因としては、東日本大震災が起こって、列車が全部停止して、ただこれ運転再開したのが、東京メトロだけ再開して、北千住駅まで来たけれども、そこから乗換えができないということで、それでかなり、

足立区議会 2021-12-02 令和 3年 第4回 定例会-12月02日-02号

そして、東日本大震災の際に、多くの駅前滞留者が発生し、多くの帰宅困難者千寿本町小学校千寿常東小学校避難した事実と、さらなる大きな地震が発生した場合を心の底から心配しているからであります。  そして、地域避難所運営に携わる方々が、地域避難者方々と、それ以外の避難者方々とのあつれきを最小限にとどめることが最も大切であります。

足立区議会 2021-10-11 令和 3年決算特別委員会−10月11日-05号

渡辺ひであき 委員  そして、デジタル化ということと、一般施設マネジメント計画について整合性を図っていくということになると、過日、答弁いただけなかったのですが、駅の近いところに公共施設を集約していくようなことも含めた行政の効率化という意味では、直近では千寿常東小学校学校という機能だけではなくて様々な利用勝手のいい、何を組み込むかというのは今後検討する余地がありますが、そうした公共施設に昇華させていただきたいというふうに

足立区議会 2021-10-07 令和 3年決算特別委員会−10月07日-03号

直近では千寿常東小学校の改築が見込まれておりますけれども、これは駅に大変近い学校でありますから、ここをいっそ学校という感覚だけではなくて、そこで様々な複合化を図ることで、そこだとすれば民間の部分も入れればPFIの可能性もあると思いますが、残り5秒でございますので、答弁は次回の総括のところでやらせていただきます。よろしくお願いします。 ○鹿浜昭 委員長  次に、公明党から質疑があります。

足立区議会 2021-02-22 令和 3年 第1回 定例会-02月22日-02号

2、千寿常東小学校老朽化が際立っています。足立区全体の小・中学校の更新のバランスという課題もありますが、そろそろ建て替えに着手しなければならない時期と考えます。  さらに予想される浸水深は6.4mとのこと。北千住駅東口から程近いこの小学校は、避難所としての機能も期待されます。

足立区議会 2020-07-08 令和 2年 7月 8日エリアデザイン調査特別委員会-07月08日-01号

それから、千住まちづくりについてなんですけれども、今回は千住大川端報告がありませんが、1月のエリアデザイン調査特別委員会のときに、その千住大川端に関して、千寿常東小学校建て替え計画について、その千住大川端地域を活用するようなお話が、確かあったと思うんです。これは教育委員会などと既に連携を取っているのか、それからあと地域の方にはどこまで話が知らされているのかお伺いしたいと思います。

足立区議会 2020-04-24 令和 2年 4月24日エリアデザイン調査特別委員会-04月24日-01号

エリアデザイン推進室長 その件については、昨年の末、10月、11月頃ですが、足立区のほうでは千住大川端については、土地は購入しないで、千寿常東小学校建て替え候補地として検討することはできないのかって投げかけをしておりました。  先方からは、今後、それを検討します、開発のスケジュールを地権者で検討しますので、準備ができましたらお声掛けしますということで返事をもらっております。

足立区議会 2020-01-28 令和 2年 1月28日エリアデザイン調査特別委員会-01月28日-01号

また、千寿常東小学校建て替え計画について、規模や場所期間等について様々な協議をさせていただいたところでございます。  また、エリアとしましては、千住関屋ポンプ所建設事業の完了時期の延伸というところで、現在、令和3年度末の工事期間令和7年度末に延びるというような報告をいただいたところでございます。  

足立区議会 2019-12-18 令和 元年12月18日エリアデザイン調査特別委員会-12月18日-01号

ただ、その際に新たな申出としまして、今後10年以内に千寿常東小学校建て替えがあるということで、この建て替え用地として土地を貸していただきたいということと、あと開発を進めるに当たっては、地域内に発生する保育需要については、開発地域内で対応していただくという、こちらの2点について改めて申入れをしたところでございます。  

足立区議会 2019-11-19 令和 元年11月19日エリアデザイン調査特別委員会-11月19日-01号

また、19ページにありますが、地元説明会につきましても21ページにご案内つけておりますが、12月の13日と14日に、千寿常東小学校の体育館で地元説明会も実施する予定で考えております。  続きまして、23ページでございます。竹の塚エリアデザインの取組み状況でございます。  竹の塚につきましては、現在の土地利用状況比較分析を行ったものが、別紙として24ページにつけさせていただいております。  

足立区議会 2017-12-18 平成29年12月18日災害・オウム対策調査特別委員会-12月18日-01号

千寿常東小学校も受入れた。そのときの、その時系列で起きた様々なことを、当時の記憶や、当時の副校長だった添野先生とおっしゃったかな、多分まだ持ってらっしゃると思うんです。これについては、答弁の中で、地域皆さん記憶や、そうしたものを生かして、掘り起こしておくという答弁ありましたが、それは必ず各地域避難所運営会議等で生きると思っております。それについては進んでおりますでしょうか。

足立区議会 2017-09-25 平成29年 第3回 定例会−09月25日-03号

更に、東日本大震災の際は、千寿本町小学校千寿常東小学校避難場所として開放された。  しかし、首都直下地震が発災したとなれば、帰宅困難者の数は当時の何倍にも膨れ上がることは必至である。区内各駅、それぞれの路線との分担や、正確な情報共有情報発信は不可欠となる。どのような話合いが行われているのか、答弁を求める。  

足立区議会 2017-02-22 平成29年 第1回 定例会-02月22日-01号

今年度、千寿常東小学校、千寿桜堤中学校では睡眠の大切さを学ぶ講演会計画し、学識経験者児童生徒に対して講話を行いました。来年度は、講話の内容を教員が授業の中で指導できるよう指導計画を作成し、全校に発信して各校で学習を進めてまいります。  次に、子どもの身体活動量睡眠習慣食習慣等調査については、千住宮城、入谷の3地域の3園6校を対象に、春と秋に実施しました。

足立区議会 2016-12-05 平成28年 第4回 定例会-12月05日-03号

昨年、宮城小学校千寿常東小学校において、児童生徒保護者方々対象とした夜間避難訓練を兼ねた宿泊が実施されました。区民がより災害を強く意識している今、足立区もイメージだけではなく、夜間時における避難訓練を行い、避難に要する時間や、そこから発生する問題点を集約し、独自の対策を講じるべきと考えますが、区の見解をお伺いいたします。  次に、足立区の地下空間について質問します。  

足立区議会 2011-12-13 平成23年12月13日文教委員会-12月13日-01号

隣の千寿常東小学校これを見ますと、今でも抽選とか毎年…… ○くじらい光治 委員長  浅子委員、言うのはわかるんだけど、どういう質問したいの。 ◆浅子けい子 委員  これから言うんです。 ○くじらい光治 委員長  それはだめだ、ちゃんと質疑して。 ◆浅子けい子 委員  教室が足りなくなれば、適正配置の範囲では行く学校がなくなってしまう、こんな事態になるんですね。

足立区議会 2011-11-08 平成23年11月 8日文教委員会-11月08日-01号

特に、間もなく千寿常東小学校も周年事業を迎えるというところでございまして、地域の方からいろいろなご意見も今いただいているところでございます。また、今進めている本木・本木東についても、やはり同様に、やっぱり地域の皆様、大変な思いをしながらということで十分承知してございます。  

足立区議会 2011-10-04 平成23年決算特別委員会-10月04日-01号

教育政策課長 東京エコサービス株式会社契約しております学校につきましては、今ただ委員お話伊興小学校の他に、栗原北小学校江北小学校が平成22年度に、23年度には千寿常東小学校契約を結んでおります。 ◆ただ太郎 委員  そこの契約を結んだ小学校、以前と比べてどのぐらいコストの削減になっているでしょうか。

足立区議会 2011-06-22 平成23年 第2回 定例会-06月22日-01号

北千住駅周辺も多くの帰宅困難者であふれておりましたが、緊急対策として千寿常東小学校を開放し、800人以上を受け入れました。この翌日、千住旭町会など5町会・自治会皆さん帰宅困難者退去後の布団などの片付けを協力してくださいました。また、大谷田地域では近隣大型マンションから、ボイラーの損傷により水漏れや断水が起こり、近隣小学校避難所を開設したりなど区内各地地域の力が結集し活躍しました。

  • 1
  • 2